カテゴリー:文学系
-
清家忠志の「神は種まく」
この小説は、ネットの哲学・思想カテゴリーの掲示板で出会った男ふたりの、敢えて言えば、宗教哲学的友情物語である。 「神は種まく」 清家忠志 「文脈」第149号収録 2018年7月発行 開設して十年ほどに…詳細を見る -
マルグリット・デュラスの「苦悩」
この作家について、ボクは無知だ。ずいぶん昔、もう三十年近くなるだろうか、「愛人」という映画を観た。また、河出文庫から出ている同名の原作を買って読んだ記憶がある。おそらく、この作家の脳裏にはメコン河のような巨大な泥色の…詳細を見る -
サラ・コフマンの「窒息した言葉」
振り返ってみると、生きている時間には時折、理解不能な、不思議な出来事がやって来る、そんな経験がなかっただろうか? 最近の例で言えば、過日、私はロベール・アンテルムの「人類」を読んだあと、いつとは知れず、この著者の作品…詳細を見る -
ロベール・アンテルムの「人類」
先日、ホルヘ・センプルンの「ブーヘンヴァルトの日曜日」を読んでいて、ブーヘンヴァルト強制収容所よりもその付属施設の労働収容所の方がさらに苛酷だった、そんなふうに書かれていた記憶が残っている。おそらく、この著者が収容さ…詳細を見る -
ホルヘ・センプルンの「ブーヘンヴァルトの日曜日」
ナチスドイツの製作した人間破壊装置、いわゆる強制収容所を中心にして書かれた作品の中では、これは極めて異色な物語だった。 「ブーヘンヴァルトの日曜日」 ホルヘ・センプルン著 宇京頼三訳 紀伊國屋書店 1995年…詳細を見る -
「プリーモ・レーヴィ全詩集 予期せぬ時に」を読む
胸の中には寒さと飢えと虚無しかない 心の中では最後の価値も壊れた。(本書「ブナ」から、9頁) この言葉は、観念的な虚無の世界を描写したものではなく、ナチスドイツによって製作された人間破壊装置「アウシュ…詳細を見る -
「パウル・ツェラン詩文集」を読む。
ボクはまだ二十代前半だったか、もう五十年近い昔の話になってしまうが、梅田の旭屋書店でこの著者の本を立ち読みした記憶がある。「迫る光」という書名の詩集だったと思う。何度か立ち読みした。言葉が発光しているのか、「痛いくら…詳細を見る -
くらやまこういちの「詩集生きっちょいさっさ」
この詩集の書名は「生きっちょいさっさ」となっている。この言葉は著者の生活する都城地域の方言で、「生きている間」、と言う意味である(本書57頁参照)。 「詩集生きっちょいさっさ」 くらやまこういち著 本多企画 …詳細を見る -
ベンジャミン・ジェイコブスの「アウシュヴィッツの歯科医」
一九一九年にポーランドのヴァルテガウ地方のドブラに生まれた著者は、一九四一年から一九四五年に解放されるまで、おおよそ四年間、ユダヤ人だという理由だけで強制収容所を転々する。その間の著者自身が経験した生活をこの書は描い…詳細を見る -
ケルテース・イムレの「運命ではなく」
この書は、アウシュヴィッツで十四歳の少年が十六歳と偽ってガス室送りを免れ、強制収容所で労働者として一所懸命に苛酷な状況に適応して生き抜くけなげな姿が描かれている。 「運命ではなく」 ケルテース・イムレ著 岩崎…詳細を見る